石川の夏のおさかな「いか」をご賞味ください

いつもありがとうございます。

販売担当 のとです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

石川県で、" 石川の四季のさかな "を選定

石川県では、地元で獲れる新鮮な魚介類の「 再評価と消費拡大 」を目指して、

四季を代表する水産物を " 石川の四季のさかな " として選定し、

県産水産物のイメージ向上に貢献することが決まりました。

これは、冷凍技術の進歩や輸入水産物の増加により、

地元魚介類の " 旬 " の意識が薄れつつあることがその理由となっています。

ちなみに " 石川の四季のさかな " は、

春は、「さより・かれい」 夏は、「いか」 秋は、「あまえび」 

冬は、「ぶり・ずわいがに・こうばこがに」です。

もちろんそれ以外のさかなも、いろいろ多数水揚げされ種類も豊富ですが、

石川県とJ F いしかわと「いしかわ四季のさかなPR推進協議会」で選定したということです。

石川の夏のさかな 「 いか 」

石川県の夏のさかなとして代表的なのが「イカ」です。

夏の風物詩として、夕暮れに水平線に並ぶイカ釣り船の "漁火" が、

さわやかな雰囲気を演出します。

石川県の漁業生産額の約3割がイカ類であり、そのうちの約8割がスルメイカです。

スルメイカは日本海の南部で生まれ、エサを探しながら北海道周辺まで北上後、

産卵のために再び南下していく過程で、石川県沖でも漁場が形成されます。

そのため、南は長崎県から北は北海道まで、

全国から約300隻の小型イカ釣り漁船が石川県沖に集結し、

金沢港をはじめ石川県の各漁港に「いか」が水揚げされます。

しかし、「イカ」と言ってもさまざまな種類が存在します。

石川県では、生スルメイカをはじめ、アカイカ、コウイカ、アオリイカ、ヤリイカ、ソデイカ、

モウゴウイカ、ホタルイカなど、さまざまな種類のイカが漁獲されます。

特に、スルメイカ漁は県を代表する漁業の一つとなっております。

この漁業では、小型イカ釣り船が夜間にのみ操業を行い、漁獲後すぐに氷で冷却して

船上で鮮度を保つようにしています。

そして、一尾一尾丁寧に選別・箱詰めされます。

入港後、陸揚げされたスルメイカは直ちに競りにかけられ、鮮度抜群の状態で出荷されます。

このような行程を経て、石川県産のスルメイカの品質と新鮮さが守られたまま、

市場から家庭の食卓に届けられるのです。

生で食べるスルメイカの美味しさの秘密は、「鮮度」にあります。

刺身はもちろん、干したり、煮たり、焼いたりしても、

鮮度が良いため違いがはっきりと分かり、甘みと弾力のある食感が楽しめます。

また、塩辛や沖漬けなどはご飯のお供として最適です。

石川県では、スルメイカの内臓を利用して作られた "いしる" という魚醬(調味料)もおすすめです。

その独自の風味が、料理に深い味わいを加えてくれます。

石川の冬のさかな 「 ぶり 」

石川県でぶりと言えば、冬に定置網で漁獲される脂ののった大型の「ぶり」を指します。

石川県の漁業の歴史を語るとき、能登のぶり網を無視することはできません。

それについては、冬の時期にお話しすることとして、

実は、夏にも日本海・金沢港では、ぶりが水揚げされます。

「 ぶり 」 は、昔から「出世魚(しゅっせうお)」と呼ばれ、

稚魚・幼魚から成魚になるまでの間成長と共に、何度も名前が変わります。

夏に金沢港で水揚げされる「ぶり」は、コゾクラ、 フクラギがほとんどで、

若干 ガンドも含まれます。

ちなみに、金沢港での呼び名は、

約20~40cm 約 40~60cm 約 60~80cm 約80cm ~
コゾクラ  →  フクラギ  → ガンド   →  ブリ

というように変化して行きます。

通常、80cm以上のものを「ぶり」と呼ぶのは、全国共通です。

また、あまり知られていませんが、

夏の日本海では、南太平洋でのフィシィングによく出て来る、

カジキマグロやメカジキなどが、海面からポンポン飛び跳ねていて壮観です。

このように、ブリは成長に合わせて何度も名前が変わりますが、

人によっては、カンパチとヒラマサもブリが同じ魚だと思っている人もいるかもしれませんが、

実は、この3つは全部別の魚なのです。

同じスズキ目アジ科ブリ属だから見た目がとってもよく似ていますが、

カンパチやヒラマサは「ぶり」とはまったく別の魚です。

夏の石川県沖のさかなは、「いか」や「ふくらぎ」などがとても美味しい時期です。

ではまた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA